■未分類
■大学院広報原稿案
哲学の勉強・研究は職業人生のみならず、一生涯に渡って続けるものと思います。むしろ、個人に限定することなく、世代を越えて続ける学問と言ってもいいでしょう。そう考えた時、大学院という選択肢があることはとても幸せなことです。
私は本学哲学科を卒業後、機械メーカーに就職、平行して画家の活動しながら、社会人として哲学専攻を受験しました。
入学後、平日昼間はフルタイムで働き、夜間のゼミに週4コマ参加しました。
夜間のゼミは昼間のゼミに比べて在籍者数が少なく、2人~4人が中心で、多くても10人程度でした。このため参加者が希望する内容を受け入れてもらえることがあります。つまり自分の研究テーマに沿ったゼミが1年間展開されるのです。研究室で膝を突き合せてのゼミですから、分からないことはいつでも質問できますし、丁寧に回答してもらえます。私は自分の研究領域であるカント美学を重点的に取り上げてもらえました。そして修士論文の指導も丁寧にしてもらえました。こんな贅沢なことはありません。
他方で、少人数のゼミは当然、自分への指名および発表の頻度が高いです。原著の訳読のゼミは毎回指名されますし、レポート中心のゼミも2回~4回に一度は自分の発表です。当然、訳読とレポート作成に追われます。ゼミの後は22時まで空いている図書館に陣取り、帰宅後も机に向かい、通勤電車の中でも辞書を引き、参考書籍を手繰る毎日が2年間続きました。これがかつてないほど充実し、凝縮された期間だったことは言うまでもありません。
修士課程はあくまで博士課程への「修行」の意味合いが強いため、こういった厳しい一面がありますが、これを正面から受け止めるか、受け流すかで、2年間の過ごし方が随分と違ってくると思われます。私は博士課程には進んでおりませんが、どちらかというと正面で受け止めた例です。
このページをご覧になったということは、それぞれご自身の目標や考えがあってのことだと思います。一方で、大学院は学問への寄与という使命を帯びていると思います。両者が合一して、お互いにとって有意義な時間になることを願っています。
最後に、働きながらの通学は周囲の理解を得ることが重要です。教授や職場はもちろん、家族や恋人などからも応援してもらえることで、自身も研究に没頭できるのではないでしょうか。そういった環境づくりも余念なく作り上げることをお勧めします。
ご健闘をお祈りします。
私は本学哲学科を卒業後、機械メーカーに就職、平行して画家の活動しながら、社会人として哲学専攻を受験しました。
入学後、平日昼間はフルタイムで働き、夜間のゼミに週4コマ参加しました。
夜間のゼミは昼間のゼミに比べて在籍者数が少なく、2人~4人が中心で、多くても10人程度でした。このため参加者が希望する内容を受け入れてもらえることがあります。つまり自分の研究テーマに沿ったゼミが1年間展開されるのです。研究室で膝を突き合せてのゼミですから、分からないことはいつでも質問できますし、丁寧に回答してもらえます。私は自分の研究領域であるカント美学を重点的に取り上げてもらえました。そして修士論文の指導も丁寧にしてもらえました。こんな贅沢なことはありません。
他方で、少人数のゼミは当然、自分への指名および発表の頻度が高いです。原著の訳読のゼミは毎回指名されますし、レポート中心のゼミも2回~4回に一度は自分の発表です。当然、訳読とレポート作成に追われます。ゼミの後は22時まで空いている図書館に陣取り、帰宅後も机に向かい、通勤電車の中でも辞書を引き、参考書籍を手繰る毎日が2年間続きました。これがかつてないほど充実し、凝縮された期間だったことは言うまでもありません。
修士課程はあくまで博士課程への「修行」の意味合いが強いため、こういった厳しい一面がありますが、これを正面から受け止めるか、受け流すかで、2年間の過ごし方が随分と違ってくると思われます。私は博士課程には進んでおりませんが、どちらかというと正面で受け止めた例です。
このページをご覧になったということは、それぞれご自身の目標や考えがあってのことだと思います。一方で、大学院は学問への寄与という使命を帯びていると思います。両者が合一して、お互いにとって有意義な時間になることを願っています。
最後に、働きながらの通学は周囲の理解を得ることが重要です。教授や職場はもちろん、家族や恋人などからも応援してもらえることで、自身も研究に没頭できるのではないでしょうか。そういった環境づくりも余念なく作り上げることをお勧めします。
ご健闘をお祈りします。
■Twitterプロフィール保存2013/09/05
画家。尊敬する画家はA・ワイエス,北斎,広重,等伯,蕭白。音楽家はベートーヴェン,哲学家はアドルノ。カント美学を研究。西洋哲学/美術/芸術/心理/建築/国際情勢/地学/地震/宇宙等に興味。投稿は試論/警句/メモ/ぼやき等。自動投稿で地震情報(by強震モニタex)。自著に絵本『ふうせん』(自費)。