■「知の空白域」
■心のストレスと、その予防的ケアについて(原稿)
近年、IT化や人員の流動化、家族構成の変化などによって、以前に比べて社員間のコミュニケーションの質・量ともに変化していると考えております。これまで、我が社は家族的な企業風土で様々な課題を無意識にカバーしてきた部分がありますが、若干カバーしにくいことが出ていてもおかしくありません。幾つか、課題があると思われる中の一つが、「心のストレスに対する気づき」の課題です。
そこで、厚生労働省の労災件数のうち、平成24年度の精神障害に関するデータを調べてみました。このデータは「心のストレスに対する気づき」の課題の延長線上にあると思われます。詳細は割愛しますが、結論として、メーカーの事務職、ここにいらっしゃる方の多くが当てはまると思いますが、メーカーの事務職の労災の申請件数は、他の業種・職種と比べて多いことが分かりました。年代は、30代、40代が中心です。出来事別では、仕事の量、仕事の質の変化に関することと、人間関係が最も多いです。このデータにより、この課題が思ったよりも身近であることが分かりました。
では、一般的に、心のストレスへの予防的なケアとは、どういうアプローチなのか、厚生労働省から指針が出ていますので、簡単にご紹介します。まず、ケアをする主体が4つ定義されています。
1つ目は、セルフケアです。
2つ目は、ラインによるケアです。
3つ目は、社内の健康保健スタッフ等によるケアです。⇒保健室などですね。
4つ目は、社外の産業保健センター等によるケアです。
次に、これらのケアの主体が、何をするのか?ということですが、セルフケアとラインによるケアに限定してお話します。
まず、セルフケアは、自分自身に対して、ストレスが溜まっていないか?ストレスの発散方法は持っているか?不安感などを自発的に周りの人に相談できているか?等を自問自答して、対処することが求められます。
次に、ラインによるケアは、部下や後輩の「様子」に気を使って、場合によっては面談が求められます。様子とは例えば次のようなことです。
元気が無い、笑顔がない、挨拶がなくなった、顔が青白い、報告・会話が少ない
服装が乱れている、容姿に無頓着になる
飲酒の頻度が増える、遅刻・欠席が多くなる
対人トラブルが多くなる、仕事の能率が低下する
といったところです。そして場合によっては、そういった部下や後輩を、保健スタッフへ引き継ぐ場合もあると思われます。以上がものすごく限定的で、教科書的ではありますが、予防的な心のケアの枠組みになります。
しかし、この場でそんなことを急に言われても、いきなり実践できるわけがない、と思います。私自身も、立場が違いますので、以上のことを実践して下さいとは言えません。しかし、一点、お伝えしたいことがあります。今、述べたケアの枠組みとは直接関係していないように思えることです。
それは何かというと、つまり、日ごろから欠かさず、普通に挨拶・声かけなどのコミュニケーションをしておくことが大切、ということです。相手の心の変化に気づきやすくなるには、先程あげたような、心のストレスのシグナルが出る、シグナルが有ると思っているだけでは、実は足りません。むしろ逆で、挨拶などが無くなったことが、シグナルであったりします。つまり「無いことがシグナル」なのです。ですから、これに気づくために、もし現時点で、普段から挨拶やちょっとした声かけが、徹底されていないのならば、励行なさって下さい。それによって、シグナルへの気づきの範囲が広がり、予防につながります。
韓国で痛ましい海難事故が今も継続中ですが、溺れている人はですね、声を上げることも、ジタバタすることも出来ません。溺れているからですね。静かに沈んでいくのです。それに気づくというのは、とても難しいことです。「心のストレスへの気づき」の課題も似たようなところがありますが、普段からのコミュニケーションが予防になるということを、覚えて頂ければと思います。ありがとうございました。
※1 平成24年度 厚生労働省「脳・心臓疾患と精神障害の労災補償状況」
※2 平成18年度 厚生労働省「労働者の心の健康の保持増進のための指針」
■事例:釣り船の船長、接近に気付かず…乗船者証言-海自艦衝突事故
とびうおの高森昶(きよし)船長(67)=死亡=が衝突直前まで両船の接近に気付いていない様子だったことが、乗船者の証言で分かった。
また、とびうおに乗っていて意識不明の重体だった大竹宏治さん(66)=広島市中区=が16日午前1時55分、
搬送先の山口県岩国市の病院で死亡した。この事故での死者は2人となった。
毎日新聞の取材に証言したとびうおの乗船者、寺岡章二さん(67)=同=によると、おおすみは事故当時、
とびうおの後方約500メートルから接近してきたという。寺岡さんは船尾の方を向いていたが、高森さんは前を向いて操船していたため、
気付いていない様子で、「まさかぶつかるとは思わなかったので何も知らせなかった」と説明。その後、
「おおすみはとびうおを追い抜こうとした際、右側から左に旋回する形で近づいてきた」と振り返った。
海上衝突予防法は、前方の船を追い越す場合、追い越される船の進路を避け、十分な距離を確保しなければならないと規定。
また、互いの船が進路を横切る場合は、相手の船を右側に見た方に進路を避ける義務を課している。寺岡さんの証言だけでは、
追い越そうとしたおおすみに回避義務があるのか、相手の船を右側に見ていたとびうおに回避義務があるかはまだ不明だ。
さらに寺岡さんによると、衝突の4、5メートル手前でおおすみが警告の汽笛を鳴らしたものの間に合わず、
そのまま衝突したとみられる。寺岡さんは「高森さんは現場海域に来ることが多かったと聞き、
操船にも慣れている様子だった」とも証言。ただ、とびうおに乗っていた4人は救命胴衣を着ていなかった。【高橋咲子、黄在龍、吉村周平】
毎日新聞 1月16日(木)15時0分配信
■「6歳から強制労働、公開処刑・拷問当たり前」
「金正恩キムジョンウン体制下で、北朝鮮の人権状況は悪化している」と訴えた上で、日本人拉致被害者も含め、「北朝鮮に自由を奪われた人々が、今も取り残されていることを世界に訴えたい」と述べた。
申氏は、両親が収容されていた北朝鮮・平安南道ピョンアンナムド价川ケチョンの政治犯収容所で生まれた。約4万人が収容され、外部と遮断された施設での「公開処刑、拷問は当たり前」で、6歳から炭鉱などで強制労働を強いられた。22歳の時、収容者仲間の助けで脱出に成功し、「自由や人権という言葉を初めて知った」と振り返る。
北朝鮮の人権状況について、「(スイス)留学経験のある正恩氏が指導者になり、少しは改革されると期待したが、(父親の)金正日キムジョンイル総書記の時代より悪化している」と分析。事実上の体制ナンバー2だった張成沢チャンソンテク氏の処刑については、「誰だろうが、独裁者に逆らえば当たり前に処刑される。それが北朝鮮だ」と指摘した。
北朝鮮の人権侵害に関する国連調査委員会が3月、最終報告書を出すのに合わせ、近くジュネーブで証言する。「多くの命が奪われてからでは遅い。他人の問題と考えないよう、国際社会に訴えたい」と話す。
ドイツ人監督による自身の半生を振り返る映画「北朝鮮強制収容所に生まれて」が3月、日本で上映される。(国際部 及川昭夫)
(2014年1月29日09時07分 読売新聞)
■05/15のツイートまとめ
ganase
富士山の都内からの眺望戻った。毎日新聞。http://t.co/os1qWxHZ40 いい写真。 http://t.co/DAliPhQ5m6
05-15 21:59
■05/14のツイートまとめ
ganase
英BBC橋下妄言を早速報道.恥ずかしい.RT“Hashimoto describes forced prostitution of women for Japanese troops during WWII as necessary http://t.co/a7U449Kblp”
05-14 07:48昨年秋以来となるX1.7, X2.8の大規模フレアが連続発生したので、太陽活動の活発化と地震活動との関連が気になっていたところ、久しぶりにM7級の地震。マリアナ諸島は昼間の球面、つまり太陽からの影響をモロに受けている時間帯。固唾を飲んで観察中。
05-14 10:05さほど身なりを気にする職場じゃないから、自分の顔なんか普段は見ない。せいぜい朝の身だしなみチェック時に見るくらい。だからほぼ99%以上、他者の顔ばかり見ていることになる。自分の顔を忘れていることすらあって、たまに自分の写真を見て更けたなとビックリしたり。
05-14 23:3670代80代のご老人が、通俗的な既存の価値観を破壊するような前衛的な芸術家として活躍しているのだから、若い世代がそれを引き継ぐのも自己矛盾に陥るわけだし、だいいちそんな人達にあれこれ言われるのはうざったいと考えるので、正解と思う。だからといって自分達の周りだけを素材にしたいわば私
05-14 23:44的な世界観で自己の表現欲を満たせるのであれば、それはたいそう卑近でスケールの小さな活動に終始するわけで、それに違和感を抱く一派が出て来てしかるべきだが、一旦私性に閉じ込められた思考は殻を破る術を知らずに生きているから、何が邪魔しているか分からずにもがき苦しむ内に、周辺に住む自由な
05-14 23:50主体性に各個撃破されて潰え去る。学ぶことは相対化を促進せず、むしろ学問の私的で恣意的な解釈の虜になるだけで役に立たない。抜け出すにはどうすればいいのか?抜け出す必要はない。間抜けでバカのフリをして時間が過ぎるのを待つだけだ。
05-14 23:55
■05/13のツイートまとめ
ganase
地震活動、活発のようです。 http://t.co/Kxjvy9pZnf
05-13 07:18浜松の地すべり現場。かつて一山越えた近隣-瀬尻に住んでいた親に聞くと、あの辺りは地すべり頻発。巨大落石も当たり前。住宅裏の斜面の木々の間には岩がゴロゴロ挟まる。学校教諭が自動車ごと落石に潰された事故も有。雨量も多く、地殻変動の局所的顕現地帯らしい。私も幼少時数年居住。
05-13 08:08X1.7の太陽フレアが地球へもたらす影響がどういったものか注目。昨年の前回のXフレアは別になにも無かった記憶。ただし、太陽フレアの発生地点が地球を向いているか、地球のどの面に、どういった角度で、どれだけの時間、太陽風が当たるかによって影響が全く異なるらしい。
05-13 15:19平日に休暇を取った際、何かの用事で職場に電話をかけると、相手の同僚の早口ぶりに驚く。職場では皆、頭の回転が速まっている。次々と舞い込む仕事に対処をするためだ。特に、トラブルを抱えた人はその中でもひときわ速い。都合四倍は速いのでないか。在宅勤務の顛末推して知るべし、と思う。
05-13 21:48今夜は啓祐堂へ行き用事を済ませた。高輪プリンスのカフェで店主と日野さんと中原正浩さん(初対面)とで世間話。全員どちらかと言えば穏やかで、場は和やかだった。
05-13 22:01揺れくるか?
05-13 22:59福島南部・茨城北部震源。
05-13 23:00ぜんぜん揺れない。M5クラスだと思うが。
05-13 23:01私のゴミだらけのツイートの中にあって、唯一、輝きを放つはずだった橋下さんへの悪口ツイートが、予期せぬエラーで形にならず、ついえ去ったのは、きっと崇高な運命に違いない。
05-13 23:56
■05/12のツイートまとめ
ganase
「重要なことは、結果を出すことでない。」すごい。
05-12 00:06結果がどうこうじゃなくて、見返りに振り回されず、今すべきと思ったことをする。そのためには清貧も辞さず組織とも距離を置く精神的なタフさが要る。そして突き抜けるまで穿つ。
05-12 03:10ブルーデイジー。 http://t.co/vM7ojfWDnB
05-12 11:15
■05/11のツイートまとめ
ganase
自画自賛は大恥だと思うし、個人単位ではその価値観は守られていると感じるが、企業広告の話法では90年代始め辺りからアッサリ破られている。広告制作請負の構造問題とも取れるが、いずれにしても主体は広告主。擬人化すれば、私の周りにそんな人はいない。このズレを容認する精神性が薄気味悪い。
05-11 07:21アンモニア漏れ程度なら、ちょっとした事に思えるが、危機管理の観点からは、宇宙空間のようなシビアな環境においては、小さな事が #クリフエッヂ効果 になり得るため等閑視できない。#ISS の乗組員と地上の専門家および管制がどのような対処を取るか見もの。同時に応援。
05-11 07:53再:https://t.co/DWbPENwbQz「陸山会事件は米国のアジア戦略の都合で仕組まれた謀略であるのは周知の事実」上記、一定の地政学的勘&世論への批判精神と共に本件に分け入ることで漸く想像可。尤も、証拠提示がないから憶測の域。周知の事実になるのはいつの日か。
05-11 20:32
■05/10のツイートまとめ
ganase
年齢を知りたきゃ聞きゃいいんだけど、手を見れば一発。
05-10 00:51女性が一番いい顔をするのは鏡を見てる時。ふだん自分を見る顔とだいぶ違うなら、それがどんな意味合いか熟考のこと。
05-10 00:54アジアは歴史的には一つであり、アメリカは日本からの報復を恐れていて、自国の歴史の浅さに劣等感を抱いている。これらを覚えておくと、彼等の行動の不可解さに合点がいく場合がある。
05-10 01:08弾を使い果たしたと思っちゃってたけれど、まだ油絵で個展をしたことは無かった。重ね塗り技法だから、制作期間が長くて、歩留まり率も高い。∴サラリーマン画家だと、計画しにくいのが難点。乾きが遅い分、ラストスパートは利かないし。求められているかどうかもよく分からない。独特の寂寥感を。
05-10 20:34
■05/09のツイートまとめ
ganase
unthinkableという表現、思いも寄らない、といった意味合いに近いかな?
05-09 20:36http://t.co/AVcbukM4io NYのグッゲンハイム美術館にて行われていた「具体美術」の総合的な展示が先ごろ終了。少なくとも同美術館では熱狂的に1954-1972の日本のこの運動が受け入れられていて、驚いた。リンク先の動画はキュレーターの熱さが伝わる内容(英語)。
05-09 23:21先日万博公園で撮影した岡本太郎の太陽の塔。視界にヌッと姿を現した時の衝撃はすごいです。 http://t.co/hLMnq6JMOm
05-09 23:35NYのグッゲンハイム美術館の設計がフランク・ロイド・ライトだと初めて知った。彼の他の代表作とはだいぶ趣が違うので驚いた。(写真は公式サイト http://t.co/7eyOEevI7g より参照) http://t.co/vqJuXfmScu
05-09 23:48